上級タイル 五迄導管

コメント(0)

タイトルは当て字になってますが、ほかの記事でもよく書いてる「5まで導管」です(笑)

1 効果おさらい
3~5導管のコストが茶5個になる。通常通りの建設も可能。

2 ロマン砲を現実に
あの茶10個必要な5導管も、初期資材のまま建てられちゃうという夢をかなえてくれるタイルです。まるでドラ〇もんですね。
こういわれたら5導管建てたくなっちゃうでしょうが、皆さんはどうでしょうか。正直なところ、僕は上部のコストとの兼ね合いから丘ダムの4導管で妥協します。
5導管というのは山にしかなく、山では上部が白4個必要です。初期資材分を根こそぎホイールに入れることになるので、発電所の建築が行いにくくなるため丘で妥協しています。
(丘には4導管までしかありません)

3 存在を認知しておくだけでプレイが変わる

上級タイルのレベル2は、レベル1と違って何が何ラウンド目に捲れるのが予想をすることができません。
なので、頭の片隅に入れておいて動く必要があります。そのなかでもこのタイルは特に用心する必要があります。そもそもこのゲームでは導管を建てるのが一番大変なので、その負担を大幅に軽減してくれるこのタイルを取ることができた場合はかなり強力でしょう。
このタイルが捲れたから取る→丘に基礎を建て始める
では少しテンポが悪いです。もしホイールに基礎をうめてしまっていてはグルがだいぶ必要になりますし、発電所を建て直さないといけません。
建てて使えるようになったころには発電点や依頼点で差をつけられている。なんてこともあるでしょう。
5まで導管を最大限に生かせるかどうかを、ゲーム開始時点~ラウンド2開始までの間にこのタイルに頼るかどうかを見極める必要があります。

5まで導管が最大パフォーマンスを誇る状況(自論です)
・獲得した時点で平地と丘に基礎が立っている。
→ホイールから使った茶色が返ってくる→5まで導管獲得→即設置
ときれいな流れが汲める状態が理想です。
3ラウンド目に捲れる想定であれば、適当にグルしてれば大丈夫だと思います。が、もし2ラウンド目に5まで導管が捲れてしまった場合は上記のように間に合わずテンポが悪くなってしまいます。
要するに1ラウンド目に丘や山に基礎を無理なく設置できる状況じゃないとやってられないなあというわけです。
1ラウンド目に丘や山に基礎を無理なく設置できるパターンがこちら
アドラー…言わずもがな。上級タイル獲得で基礎2個設置できると猶更5まで導管を狙っても良さそうです。
レスリー…外注の平地基礎があれば2個目の基礎を丘や山に置き、基礎2個設置ができる。外注での建築は、建築枠を消費していないので強力。
・融資代理店…レスリーと同じ。外注の平地基礎を建てる。
ビクター…だいぶ状況が限られますが、1導管で4~6発電できるので、契約で基礎を建てるものを獲得できれば可能。1導管しか使っていないので、茶色も3~4個余ってて、基礎を建てるコストが残っている。

関係なく5まで導管を取ると問答無用で強いパターン…アメリカ上部グル

上記の例に限らずいきなり山においてもいいのですが、2ラウンド目に捲れなかった場合、大幅に発電が遅れる可能性があるので平地に基礎をおける安心材料が欲しいかなと思っています。
なので、5まで導管をすぐに生かすには、平地にも基礎をちゃんと置くことができないと弱い印象です。

5まで導管を取るか取らないかを1ラウンド目で考えておくとまた打てる手が広がってきます。ぜひ覚えておきましょう。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×