コラム 計画性を持つ

コメント(0)

 久しぶりにコラムを書きます。最近またインストをするようになったり、コツを聞かれるようになりました。


1 序盤でやること(1R〜2R)

建築ボーナスを解放する

=上級タイルを取る

1番手なら確実、2〜3番手もほぼ確定でできることです。

優先度マックスです。拡大再生産に繋がるため、このゲームでは必須です

コラム 大丈夫?詰んでない?②の記事でも書きましたが、上級タイルを獲得できると1ラウンド中に同じ建築物を2つ建てられます。序盤から資材アドバンテージを得て、次の建築に備えて行きたいところです。

建てるとしたらやはりお金か資材がもらえるボーナスの建築物がいいかなと思います(慣れてない間は)

強い依頼の確保

3〜4番手で主にやる動きです。欲しいとしたら建築依頼、2グル以上の依頼、2資材以上の依頼です。両方出てるなら2個取りも全然アリです。この際、赤の契約は序盤達成できないので無理して取らなくてもいいと思います

基礎を埋める

強い基礎の場所を確保する。無料の基礎を確保する。建てる場所は様々ですが、無料箇所を埋めるのはカット目的、強い基礎の場所を埋めるのは3導管を使える場所を確保しに行く目的があります

序盤のまとめ

実は真っ先に発電のことを考えるのが正義ではないです。少なくとも、ラウンドボーナスのカウント対象になる6発電ができるようになってから考えましょう

→発電はしないの?

ラウンドボーナスによります

道管、発電所、外注は序盤に点数が取りやすいです

これらが1〜2ラウンド目にあるなら積極的に発電体制を整えにいってもいいかなと思います

逆に、基礎、上部、依頼、私有は序盤では点が取りにくいです(発電に必要なものではないため)これらが1〜2ラウンド目にある場合、序盤頑張っても点数効率が悪い可能性があります

2 中盤にやること

でかい発電セットを作る

適当に作るのではなく、序盤に作った自分のダムに流れるように作ります。

何故でかい発電セットを作る必要があるかというと、このゲームは毎ラウンド発電の要求値が上がっていくため、序盤に作った発電体制だけでは無理が生じてきます。

建築をすることで更なる建築ボーナスの解放に繋がるため、是非目指しましょう

また、自分の流した水が自分のダムに流れていかないと水を流したりする手間も増えるため、上手く流れを組みましょう

でかい発電体制を作るには、初期資材だけでは無理になってきます。更なる上級タイルの購入だったり、資材購入、外注での補助など選択肢も増えて来るので、状況に合った選択肢を選びましょう

ex 強力な発電体制とは

 3段ダム+3〜4道管

 2段以上のダム+2〜3道管+発電所の能力を解放した状態

とりあえず、発電ゲージの後半にちゃんと届く形を作りましょう

強い依頼を持っておく

中盤になると点数が欲しいため、直接5点以上取れる依頼や、発電ゲージ増加系、水流(更なる発電のため)の依頼などが強力になってきます。これらはすぐ達成する必要はなく、後々暇にならないために依頼を持っておくのも重要です

水を溜めておく

息切れを防ぐためにやっておきます

3 終盤での点の取り方(4〜5R)

・発電のラウンドボーナス

MAXで平均25点です。20点以上取れるなら積極的に目指しましょう

・上級タイル(?、上部、発電所)

この3つのタイルは雑に9〜12点稼いでくれます。2回使えれば最高です

・外注

平均8点くらい取れます。水流しなどで発電につなげたり、資材もらって建築を楽にしたりできるとさらに点数アップにつながります

・建て切る

何かしらの建築物を4Rまでには建て切りたいところ。楽なのは上部です。

7×2で14点は取りたいところです

・私有建築

余った資材の吐き先として。点数としては1番低いこともあるので、最終手段で良いと思います

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×