イタリア

コメント(1)

建築ボーナス

建物名2件目4件目5件目
基礎3金5点7点
上部1回転4電増7点
導管1資材3金2点7点

固有能力
発電をした際、ゲージを3進める。

1 建築を得意とする国家
どの建築物でも2件目で建築に関係するボーナスが手に入り、建築を得意とする国家です。スタートダッシュが切りやすいイメージでどのボーナスを貰っても比較的高いパフォーマンスを発揮することができます。
一方、4件目の建築ボーナスはぱっとしないものが多く、強いて言うなら基礎5点が強いといったところでしょうか。この5点は早期解放すればかなり強力ではありますが、こちらに集中していると導管を建てている暇がなく、結局発電点をロスする印象です。

2 発電はサボることが得意なイタリア
上の記述を読むと、この国は建築が得意なのなら発電は苦手なのか?と思ってしまいますよね(笑)
実はイタリアの発電の仕方は少々特殊で、素直な発電はしないイメージでいてください。というのもイタリアは発電ゲージを増加させるボーナスや能力を持っています(上部4件目と発電所能力)。
なので、弱い発電設備でも思ったよりゲージが伸びます。勿論中~大規模の発電設備があると1発の発電でかなりのゲージ増加が期待できます。
言い換えると、ラウンドボーナスで点を獲得するのは得意だけど、依頼をバンバン達成するのは別に得意ではないという感じでしょうか
その辺はフランスと逆の立場になっている感じはありますね。
ラウンドボーナスは、建築物系の時は発電を頑張りたいところ。逆に、依頼や外注などイタリアの得意分野にはなりえないラウンドボーナスは頑張る気が失せますね……

3建築ルート
イタリアは茶白の組み合わせのバランスがかなりわかりやすく、基礎・上部か導管・発電所に振り分ければいいといった具合です。基礎・上部でランプするか、導管・発電所でアグロするか、といったところでしょうか。詳しくはこちらの記事読んでください。
イタリアの基礎・上部は4件目が5点獲得・4電増となっており、ランプの弱点であるいわゆる「発電遅れ」をカバーしています。上部グルなどを手に入れられたら結構よさげなプランどりです。ただ資材が明らかに足りないので資材購入も視野に入れながらプレイしたいところ。
一方で導管・発電所は資源も金も湧いてきて発電もできる。ゲージも伸びやすくアグロ向きといったところです。金導管や無人発電所をとれた時などはこのプランで行きたいところ。水が湧いてこないのは玉に瑕ですが、逆に足りないものは水くらいしかないのでそこさえカバーできれば強力に見えます。このプランどりをする場合、序盤から共有ダムを使うのでしょうが、その場合ダムを上に建てられて乗っ取られないことだけに注意したいところです。

4 重役相性
ビクター ただでさえ発電をサボりやすいのにもっとサボりやすくなる
ジル 導管が強めなので、金導管を取れた際に桁違いに強い。
ジェナーロ 建築を加速させる重役。とりあえず雑に強い。
マーゴット(融資代理店) 外注の平地ダムから繋いで、外注連打できるようになるのがポイント。融資代理店→平地ダム外注→ダム建設で金が湧く。金導管があっても強力。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

コメント(1)
  • 1. 高月

    2件目建築ボーナスが、どれも使い勝手が良い印象。
    基礎4件目の5点も、後半に設置されていて拡大再生産を阻害しないのが有り難い。

    1
×
×